What's "サッカー検定"?
サッカーをプレーしている、サッカー観戦が大好き、週末は子供のサッカーチームの審判をしている...
そんな、サッカーを愛する人ならどなたでも受験できる、初めての公開検定試験です。
1級:上級・専門者向け 戦略、戦術、判断力、指導力、ビジネス力など多面的な知識や能力が必要。 |
2級:上級者向け 戦略、戦術、判断力、指導力など多面的な知識や能力が必要。 |
3級:一般中級者向け 実践力、戦略理論、思考力、判断力が試される。記述式問題アリ。 |
4級:サッカーファン初級者向け 四択マークシート式。ルールや歴史、戦術などを理解していれば大丈夫。 |
5級:サッカーファン入門者向け 四択マークシート式。基本的な用語やルールを中心にサッカーの基礎レベル知識。 |
- 受験資格はありますか?
- ありません。年齢やサッカー経験の有無に限らず、誰でも受験できます。
- 試験はいつ行われるのですか?
- 第2回は平成22年2月28日(日)に、東京・大阪・名古屋で行われる予定です。
- 詳しい情報は、サッカー検定公式サイトをご覧ください。
- 試験はどこで行われるのですか?
- 第1回および第2回の試験会場は、東京、名古屋、大阪です。
- 受験に費用はかかりますか?
- 5級が3,500円、4級が4,000円、3級が5,250円です。併願も可能で、4級と5級の併願で7,000円、3級と4級の併願で8,925円(いずれも税込)です。
- どんな問題が出題されるのですか?
- 歴史、ルール、戦術、記録、エピソードなど、サッカーに関する様々な問題が出ます。
- 合格ラインはどのくらいですか?
- 4級、5級、共に試験時間は60分、問題数は100問です。70%以上の正答率で合格です。
- どのような勉強をすれば良いのか分かりません...
- ご心配、ごもっともです。まずはサッカー検定公式テキストで勉強するのが良いでしょう。
他にも、様々なサッカーに関する書籍やDVDがありますので、参考にどうぞ。
- 公式テキストを理解すれば、大丈夫ですか?
- テキスト以外にも、Jリーグやワールドカップ、クラブワールドカップなど、様々な大会の優勝チーム、得点王、MVPなどをチェックしておきましょう。テキストが発売された後のサッカーに関する試合結果やエピソードも出題の対象となります。
- 合格すると、どうなるのですか?
- 合格者としての認定証が送られてきます。
- 今後、サッカー検定が認知されるに連れて、サッカーおよびスポーツ関連の仕事に就く際に有利になるなどの効果が出てくるかも知れません。
|